![]() |
![]() |
|
![]() |
写真と絵で見る「春節」 | |
![]() 旧暦12月8日 腊八粥を食べて年越しの準備を開始 腊八粥 中国では、旧暦12月が「腊月」と呼ばれ、旧暦12月8日に家族と一緒にお粥を食べることが古からの風習となっています。「腊月」の八日に食べるお粥ということで、「腊八粥」と名付けられています。そもそも、旧暦の12月8日は、仏教では「釈迦成仏の日」とされています。伝説によると、お釈迦様は、旧暦の12月8日にお粥を食べて体力を取り戻し、悟りを開いたそうです。この伝説にちなみ、「腊八粥」は、始めは寺院で食せられ、やがて「薬膳料理」として庶民の間に広がるようになりました。 |
|
![]() 祭竈、「小年」を過ごす 旧暦12月23日にあたり、中国では「小年」または「祭竃」という風習があります。 「小年」は中国の土着信仰である道教に由来する風習で、中国ではこの日、かまどをきれいにしたりお供え物を供えたりするなどして、かまどの神様に感謝をささげます。 また、中国の伝統的習慣では大掃除をしたり、年越し用品の購入を開始したりするなど、「小年」の日から本格的な年越しがスタートします。 |
|
春節の飾り 春聯、逆さにした「福」と門画などを飾る 中国では春節に斗方を門や壁に、春聯を門や入り口の框(かまち)に張る風習がある。斗方は四角い赤紙に「福」などの文字を書いたもので、春聯は赤紙にめでたい文句を書いた対聯。 春聯 ![]() |
![]() 倒 福 「福」の字は、現在は「幸福」を意味しますが、昔は「福気」「福運」を指していました。今も昔も、人々が幸せに暮らせるよう、また素晴らしい未来が到来するようにとの願いが込められています。そして「倒」と「到」の発音が同じことから、「福」の字を逆さに貼って「倒福(福が逆さ)」=「到福(福がやって来る)」の意味を表します。 寿老人やお祝いの桃、鯉の滝登り、五穀豊穣、龍と鳳凰等々、各家々の「福」の字のデザインはいろいろです。 |
![]() 剪紙(切り紙) 中国の代表的な民間工芸品である切り紙細工です。 |
![]() 門画 魔除けとしてカラー刷りされた門神像を門扉の上の両側に張る 民間信仰があります |
![]() 放鞭炮 爆竹を鳴らす |
|
![]() ![]() |
|
![]() 拜年 春節の挨拶 大晦日、人々は「春節聯晩会」(日本の「紅白歌合戦」みたいな番組)を見て、夜通しをして旧い年を送り、新しい年を迎えます。 除夜の鐘がなったら、みんな春節の挨拶をします。 テレビ中継で海外で働いている人たちや留学生などの新年挨拶を放送します。 |
|
![]() |
|
![]() 元宵節 春節は終わりを告げる 旧暦の1月15日に元宵節です。華やかな灯篭が町中に飾られ、町中に人々が溢れ、大変賑やかです。もともとは漢の時代に始まった北極星を祭るお祭りがルーツであるとか、1月15日の戦勝祝いがルーツであると言われています。 提灯祭りを見に行く 元宵節といえば提灯。公共の場所でも家庭でも、提灯を飾ります。公園などのイベント会場では、様々な趣向を凝らした形の提灯が飾られたり、企業が賞品つきの提灯を提供したり、非常に盛り上がります。また、大勢の人が集まって1つずつ掲げた提灯で龍を形づくる「龍灯」、厳寒の地方では各家庭の庭で氷の提灯を飾る「氷灯」など、地方色や伝統色豊かな提灯もいろいろあります。 元宵を食べる |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
役立つリンク集 | |
伝統的な春節と現代の春節 http://j.peopledaily.com.cn/cehua/20050207/home.htm | |
春節の伝説、食習慣、過ごし方などを紹介されています。 | |
トップページへ戻る |