|
中検の頻度の高い問題にポイントを絞って作った「問題集」です。
繰り返して練習すれば、作文の要領を身につけることができ、
本試験の時、点数アップすることは間違いありません。
まずは、自分の力でやって見て、
それから答えを参照して、チェックしてください。
|
|
|
練習問題の使い方: |
|
|
1.順番通りにやっていく |
|
|
すべての練習問題は、とちぎ中国語スクールの「中国語検定試験対策」の一部の内容になっています。
1回目の練習問題を出して、生徒さんたちが間違ったところに合わせて2回目の問題を作成します。基本文型や翻訳要領などを把握するまで、皆さんの「弱いところ」に合わせてずっと練習問題を出し続けます。順番通りにやっていけば、もっとも効率的な学習になります。 |
|
|
2.選択してやっていく |
|
|
好きなところから始めても構いません。訳せる問題に時間を費やす必要があまりありませんので、自信のない問題を選んでやってもいいです。 |
|
|
3.問題のポイントを把握する |
|
|
出されたその問題を訳せるだけでなく、問題のポイントを把握することも重要です。
作文練習を通して問題のポイントをよく把握し、同じ又は似ている文型に対して日本語の表現がどんなに変わっても中国語に正しく訳せるようになりましたら、作文のレベルがきっと上がります。 |
|
|
「参考答案」について: |
|
|
答えに拘らず、参照して使う |
|
|
同じ文でもいろいろな訳し方がありますので、「参考答案」にあまりこだわりすぎないように、答えの一例としてご参照して使ってください。 |
|
|
中国では「熟能生巧」との四字熟語があります。というのは、「何こともなれればコツが分かる」とのことです。さあ、さっそく次の問題にチャレンジしてみては? |
 |
|